インテリアの方向性が決まった!次に何をする?
好きなインテリアの画像を集めて、自分の理想の部屋の方向性が決まったあとに
「で?どこから手をつけたらいいの…?」と思考停止する人、きっと少なくないはず。
もちろん、私も思考停止しました。1週間ほど😅
だって変えたいところだらけだったんです!
でも実際に家具を変えるとなると、予算という大きな壁が立ちはだかるし、
おしゃれな家具を探していると決めたはずの方向性がブレにブレる💦
まずは部屋の役割を決める
そこで私がまずやったのは、部屋の使用目的の優先順位を決めること でした。
私の部屋は主に寝室で、クローゼットもあるし、PC作業もしたい…。
あれもこれもしたいけれど、何を一番優先するかを考えました。
1番は寝室、2番はクローゼット、3番はスペースがあればPCデスクを置く…と
順位をつけていくと、「いや、PCデスクを置くと狭くなるし、
寝室にデスクって落ち着かないかも」と冷静になる自分に気づきます(笑)
やりたいことを全部詰め込まない勇気
詰め込みすぎて窮屈な部屋ではなく、
目指したいのは「おしゃれで心地いい空間」だったはず。
優先順位をつけることで、集めた画像のような部屋に近づけるんだと
当初の理想を思い出せました。
何を優先して、何をあきらめるか。
あきらめるのって勇気がいるけれど、理想に近づくためには大事なステップだと思います。
寸法チェックは面倒だけど超大事
優先順位を決めた次にやったのは、部屋のあらゆる寸法をチェック!
家具を買うならサイズ確認は当然だけど、ネットで買うことが多い私にとっては特に重要。
家具を揃えるためには予算というものがあるんです!サイズが間違えていた、なんて失敗はしたくないから、狭い部屋をぐるぐる測りまくりました(笑)
忘れちゃいけない!動線と収納問題
そして最後に行きついたのが、動線と収納の問題です。

窓際にベッドを置くと換気がしにくいし、クローゼット前に置くと
服が取り出しにくい…。狭い部屋だからこそ、動線と収納は大問題。
自分の部屋の窓とドアを開けて家全体を換気する道をつくっているので窓へのアクセスしやすさを優先してベッドの配置はこうなってるんですが⋯
まだ答えは出ていません
今は、オープンクローゼットの前を塞がない収納家具にする、
引き出し系はやめて取り出しやすくする、
ベッドフレームも足元がスッキリしたタイプに変える…。
いろいろ考えていますが、正直まだ完璧な答えは出ていません。
🗝️ 理想の部屋は一日では作れない
でも、こうして部屋の役割を決めて、寸法を測って、
動線と収納を考えて…少しずつ理想の部屋に近づいている気がします。
おしゃれな部屋にするのは、素敵な家具を買うだけじゃなくて、
**「自分にとって快適かどうか」**を考えることが何より大事なんだと
今は思っています。
だから次は、どんな収納にするか、どんなベッドにするかをもう少し考えて、
また形にしていきたいです。
次はどこを整える?
理想の部屋づくり、まだまだ続きます!
次回は収納計画とベッド選びの話をしようかな…と思っています🌿
コメント